第12課
会話 最終日
- 山田:いよいよ明日帰国ですね。次の取材は,2週間後でしたよね。
- 王:はい。1週間お世話になりました。やっぱり,実際(じっさい)に来て見ないと,分からないことがあるものですね。
- 山田:と言うと?
- 王:いやあ,大阪だから,「おおきに」とか「あかん」とか,もっと大阪の方言が聞けると思っていたんですが,あまり耳にしませんでした。
- 山田:そういえば,そうですね。繁華街の方に行かなかったせいかな。あっ,そうだ。今から,ミナミに飲みに行きませんか。大阪弁(べん)がたっぷり聞けますよ。
- 王:せっかくですけれど,今日は遠慮しておきます。明日出発が早いので。その代わり,今度の東京取材のとき,誘ってください。
- 山田:あのう…,実は,来月の取材には,私は同行(どうこう)できないんです。
- 王:そうなんですか。それは残念です。
- 山田:と言うのは,あのう…,私,来月結婚するんです。
- 王:えっ!?本当ですか。それは,おめでとうございます。
- 山田:有難うございます。王さん,よし良かったら,披露宴に出てくれませんか。披露は5日ですから,ちょうど王さんが日本にいる間です。ぜひ出席してください。
- 王:いいんですか。では,喜んで主席させていただきます。
- 山田:良かった。有難うございます。
- 王:こちらこそ。日本の結婚式に出るのは初めてなので,今度の東京取材がますます楽しみになりました。
課文 方言と共通語
- 中国は多民族国家で,民族によって使用する言語が異なっている。また中国語も1つではなく,かなりの数の方言が存在する。それぞれの方言は発音も文法(ぶんぽう)も語彙も大きく違っている。
- 日本語においても,発音,文法,語彙など,地域による言葉の違いがある。
- まず,発音やアクセントの違いがある。例えば,「はし」と言う言葉だ。「箸」の「はし」,「橋」の「はし」。ほかにも異なった意味があるが,この二つの意味で考えてみよう。
- 共通語(東京方言)では,「箸」は「は」を高く,「し」を低く言う(①)。「橋」は「は」を低く,「し」を高くいう(②)。
- ①はし(高低) ②はし(低高)
- 一方,京都など関西地方では,「箸」は「はし(②)」,「橋」のほうは「はし(①)」と発音する。「はし(①)」と言う言葉の意味は,方言によって変わることになる。
- 方言の違いによってこんな誤解が起きることもある。例えば,東北地方に「なげる」と言う方言がある。これは「捨てる」と言う意味だが,方言を知らない人が「これを投げて」と言われて,「投げる」だと解釈して,ごみを投げ返して怒(おこ)られたと言う話がある。また,関西地方には「ほかす」と言う方言がある。やはり「すてる」と言う意味だが,これを「保管して」と聞き間違えて,要らないものを大切に保管してしまったと言う話もある。
- 現在では,ラジオやテレビでは東京の方言を基本にした共通語が使われ,地方の日常生活に共通語が浸透(しんとう)している。
语法点
句型、表达 | 简释 | 解释 |
---|---|---|
~おかげで/~おかげか | 原因 积极 | |
~(という)ことになる | ||
~せい/~せいで/~せいか | 原因 消极 | |
~においても |
生词表
生词表 1
假名 | 单词 | 词性 | 解释 |
---|---|---|---|
いよいよ | いよいよ | 副 | 到底,终于 |
ほうげん | 方言 | 名 | 方言,地方话 |
はんかがい | 繁華街 | 名 | 繁华区,繁华街,商业区 |
ミナミ | ミナミ | 专 | 大阪市南部商业繁华区名称 |
どうこうする | 同行 | 动3 | 同行,一起去 |
ひろうえん | 披露宴 | 名 | 婚宴,喜宴 |
よろこんで | 喜んで | 副 | 高兴地,非常愿意地 |
よいうと | よいうと | 熟语 | 你的意思是?怎么说? |
おおきに | おおきに | 熟语 | 谢谢,多谢(大阪方言) |
あかん | あかん | 熟语 | 不行,不可以(大阪方言) |
みみにする | 耳にする | 熟语 | 听到 |
せっかくですけれど | せっかくですけれど | 熟语 | 有违您的好意,承蒙特意邀请,却…… |
えんりょしておきます | 遠慮しておきます | 熟语 | 算了,不用了 |
おめでとうございます | おめでとうございます | 熟语 | 恭喜,恭贺 |
~べん | ~弁 | ~方言,~口音 | |
こうしゅうでんわ | 公衆電話 | 名 | 公用电话 |
かみなり | 雷 | 名 | 雷 |
すききらい | 好き嫌い | 名 | 挑剔;好恶 |
やまのぼり | 山登り | 名 | 登山,爬山 |
さくせいする | 作成 | 动3 | 写,作,制作 |
ひろうする | 披露 | 动3 | 宣布,公布,公开 |
へんこうする | 変更 | 动3 | 改变,变更,更改 |
あらためて | 改めて | 副 | 再,重新 |
たいちょう | 体調 | 名 | 身体状况,健康状态 |
めにする | 目にする | 名 | 看到,看见 |
ことばにあまえる | 言葉に甘える | 熟语 | 按您所说,如您所说 |
いず | 伊豆 | 专 | 伊豆 |
けいば | 競馬 | 名 | 赛马 |
めいさく | 名作 | 名 | 名作,杰作 |
ディーブイディー | DVD | 名 | DVD机;数字光盘 |
むらかみはるき | 村上春樹 | 专 | 村上春树 |
れいぼう | 冷房 | 名 | 冷气设备,冷气空调 |
にゅうじょう | 入場 | 名 | 入场,进场 |
ことわる | 断る | 动1 | 拒绝,谢绝;预先通知 |
もうしょ | 猛暑 | 名 | 酷暑,炎热 |
ふそくする | 不足する | 动3 | 不足,不够,短缺 |
~ぎみ | ~気味 | 名 | 有点~,觉得~ |
生词表 2
| 假名 | 单词 | 词性 | 解释 | | —- | —- | —- | —- |
生词表 3
假名 | 单词 | 词性 | 解释 |
---|---|---|---|
きょうつうご | 共通語 | 名 | 通用语,普通话 |
みんぞく | 民族 | 名 | 民族;种族 |
ことなる | 異なる | 动1 | 不一样,不同 |
ぶんぽう | 文法 | 名 | 语法 |
アクセント | アクセント | 名 | 声调,重音 |
かんさい | 関西 | 专 | 关西 |
ごかい | 誤解 | 名 | 误解,误会 |
なげる | 投げる | 动2 | 投,扔,掷 |
かいしゃくする | 解釈 | 动3 | 解释,说明 |
なげかえす | 投げ返す | 动1 | 扔回去,投回去 |
ほかんする | 保管 | 动3 | 保管,管理 |
ききまちがえる | 聞き間違える | 动1 | 听错,误听 |
しんとうする | 浸透 | 动3 | 渗透,渗入 |
~ほうげん | ~方言 | ~方言 | |
~ちほう | ~地方 | ~地区 | |
どくりつする | 独立 | 动3 | 独立 |
のべる | 述べる | 动2 | 陈述,叙述,说明 |
とうじつ | 当日 | 名 | 当天,当日 |
おうたい | 応対 | 名 | 应酬,接待 |
ひこうじょう | 飛行場 | 名 | 机场 |
ボランティアかつどう | ボランティア活動 | 名 | 志愿者活动 |
かいがら | 貝殻 | 名 | 贝壳 |
ながのけん | 長野県 | 专 | 长野县 |
きんき | 近畿 | 专 | (日本的)近畿地区 |
ちゅうぶ | 中部 | 专 | (日本的)中部地区 |
ちゅうごく | 中国 | 专 | (日本的)中国地区 |
しこく | 四国 | 专 | (日本的)四国地区 |
こうかいする | 後悔 | 动3 | 后悔 |
かきまちがえる | 書き間違える | 动2 | 写错 |
いいまちがえる | 言い間違える | 动2 | 说错 |
いいかえす | 言い返す | 动1 | 顶嘴;反复说 |
ききかえす | 聞き返す | 动1 | 反问;反复问 |
おもいかえす | 思い返す | 动1 | 回想,反省;再考虑一番,重新考虑 |
りょうちょう | 寮長 | 名 | 宿舍长 |
もんげん | 門限 | 名 | 关门时间 |
~もんめ | ~問目 | 名 | 第~题,第~个问题 |
あちらこちら | あちらこちら | 名 | 各处,到处 |
こくせき | 国籍 | 名 | 国籍 |
きょういく | 教育 | 名 | 教育 |
きょうざい | 教材 | 名 | 教材 |
こうとうがっこう | 高等学校 | 名 | 高中 |
しんしゅつ | 進出 | 名 | 进入,打入,挤进 |
きょうか | 強化 | 名 | 加强,强化 |
かだい | 課題 | 名 | 题目,课题 |
わがくに | 我が国 | 名 | 我国 |
ページ | ページ | 名 | 页,页码 |
とうろくする | 登録 | 动3 | 登记,注册 |
おせん | 汚染 | 名 | 污染 |
ぎょぎょう | 漁業 | 名 | 渔业,水产业 |
しはらう | 支払う | 动1 | 支付,付款 |
とりけす | 取り消す | 动1 | 取消,作废,撤消 |
まちあわせる | 待ち合わせる | 动2 | 约会,碰头 |
~いない | ~以内 | ~以内 |
生词表 4
| 假名 | 单词 | 词性 | 解释 | | —- | —- | —- | —- |
记单词选项: